以前使ってて全く使い物にならないから放置されているものってないですか?
残念な事にうちにはたくさんあります笑
そして、その中に稀に宝物が眠ってたりするんです!
年末の大掃除で見つけた解約済みWIMAXルーターが見事に復活を遂げて活躍するようになった話です!
スポンサードリンク
今となっては我が家にも固定回線が引かれ、外で使えるWiMAXの利便性に惹かれながらも、妻と話し合い解約に至った経緯がありました。
そして、昨年末の大掃除に埃をかぶったHWD15の箱を見つけ、電源を入れると…あら?電源入らない…?とりあえず、充電してみようと思い充電器を挿して大掃除!
ひと段落して見てみると生きてました笑
目次
UQモバイルの対応端末検索は×
まあ、使えないから生きてても…って思いましたが、閃いたのがUQmobileでした。
私の持ってるHWD15はauブランドのものでしたが、とりあえず対応端末検索!
そして結果は…データ通信『×』…なぬー!同じ回線使ってて、そんなはずは…むぐぐぐぐ…
動作確認端末一覧|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile
続いて同じau回線を使っているmineoのAタイプで検索するとauブランドのHWD15は『〇』おおっ!
mineoでは通信速度に難ありなので、同じ回線使ってるならUQモバイルでも出来るはず!っとネットでググっても使える報告あり!
間違いなく大丈夫と確信し契約をしました。
auプラン(Aプラン)動作確認端末一覧 | mineo(マイネオ)
simを突っ込むだけでは使用不可。APN設定の流れ
契約してきたUQsimがそのまま使えるかと思い、とりあえずHWD15に挿入!
まあ、APN設定ができていないので当然圏外のままでした笑
APN設定の手順は理解してます。
①HWD15とパソコンをwifi接続
②ブラウザから管理画面にアクセスしAPN設定を作る
③SIMを挿入し作成したプロファイルに設定変更
内容としては複雑なこともなく、これだけなので早速作業開始。
APN設定で以外に苦戦した!設定の詳細
①に関してはむつかしくないです。普通にwifi設定するだけなので問題なかったですが②の管理画面のアクセスができません。
初回はログインページが出てきたんですがログインできず、その後は一度タブを閉じて再度チャレンジをしようとしてもエラーの繰り返し…
wifi接続は間違いなく出来ているのに管理画面が出ずに、SIMの差し替えやパソコンとルーターの再起動を繰り返すもやはりダメ…
ここで初めて『対応端末×』が頭をよぎるが、そんなはずはないと端末の設定を何かないかと探し回ってたどり着いたのが、ルーターのwifiスポット設定でした。
ルーターのwifiスポット設定で固定回線のwifiに接続し、パソコンはルーターに接続した状態で管理画面にアクセスすると『やっと管理画面7が開く』笑
管理画面にアクセスできない時の流れ
1.HWD15にUQモバイルのSIMを入れる
2.ルーターのwifiスポット接続で別のwifiと接続しWAN側のIPを取得
3.http://wi-fiwalkar.home/をルーターと接続をしているパソコンのブラウザで開く
上記で管理画面にアクセスできるはずです。
アクセスする時のユーザー名『admin』、初期パスワードは背面に記載のある『IMEIの下5桁』です。
あとはAPN設定でプロファイルを作ると見事に電波が立ちHWD15の復活となります。
ネットワーク設定方法|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile
実際に使ってみるとかなり快適!
980円のデータSIMで、さらに3年くらい前のHWD15を使って夜21時ころにこの程度の速度が出るなら満足です!
高速データ通信のデータ容量が3GBなのが残念ですが、うちの固定回線がマンションタイププラン2と言っても、一応、1Gbpsのひかり隼なのにひかりよりも早いです笑
もし、外にwifiタブレットなどを持ち出したい場合は、UQモバイルSIMとHWD15の組み合わせはおすすめですよ!
関連記事;話題のUQモバイルを徹底検証!圧倒的な通信速度と顧客満足度の秘密を探る!
スポンサードリンク